pukupaniのブログ

看護師 看護学生

看護学校~社会人入学の受験勉強~

私の受験する看護学校は、一般入試は国語、英語、そして数学の科目でしたが、社会人は国語と英語のみで、数学はありませんでした。

学校によって試験科目は様々ですので、受験したい看護学校のサイトに行き、看護学校のHPから過去問があれば全てプリントアウトし、傾向と対策を練りましょう。

私の場合、過去問を見て、国語はセンター試験の現代文のみ、英語はセンター試験の短縮版、という感じで、大学受験を思い出せばいいのだな、と考えました。

早速解いてみましたが、大学受験から10年以上経っているので、両科目とも基礎をだいぶ忘れている、、と初めて焦りました。親と職場に、たぶん試験は一回で受かるから無職期間はほとんどないよ、とビッグマウスを発揮していたので、これで落ちたらちょっとダサいな、という焦りでした。(でも、今振り返ると、いっそ落ちて1年ゆっくり自分の人生を考える契機が生まれてもよかったな、、、と、合格に苦しむ人に恨まれてもしょうがないようなことも考えてしまいます。note1にも書きましたが、私は看護学校受験を決めたのが思慮不足かつ早すぎました、、、)

話を戻します。

焦った私は、大学受験用の参考書が必要だな、でもお金はなるべく抑えて、と考え、ブックオフに出向きました。

英語は、高校時代に授業で用いられていた

Forestの

Forest解いてトレーニン

という、基礎の説明が要約されていて、かつ問題を多く解けるという本を購入しました。

国語は、

センター試験過去問研究国語

という、過去のセンター試験の国語だけの問題と解説が数十年分まとめられた赤くて分厚い参考書を購入しました。ふたつで500円くらいで買えたと思います。

ひとまず、これで勉強を乗り越えることにしました。

勉強は図書館の自習室にこもり、上に書いた参考書を解きまくりました。

英語の構文は、基礎がよく思い出せませんでしたが、じっくり基礎の説明が書かれた箇所を読み込む時間的余裕がなかったので、とにかくこの参考書の問題を全て解くことを目標に、ただただ解きまくりました。

数日経って参考書が終わったときに、看護学校の過去問を解いて、構文で間違えた箇所の単元や、さっぱりわからなかった単元(例えば過去現在形の単元など)の参考書の説明文をじっくり読んで、理解に努めるという方法をとりました。

英語の長文読解は昔から得意だったのですが、看護学校の長文読解は医療に関する内容で、単語に馴染みがなかったのでセンター試験より苦戦しました。単語がわからないと辛いので、参考書を買い足すことにしました。

再度ブックオフに出向き、

データベース

という単語を覚えるための参考書をゲットしました。これも高校時代に授業で用いていたので馴染み深いものでした。

このデータベースは、机に向かいながら読むのではなく、布団の中で、とか、バスでの移動中、などスキマ時間にペラペラと読みました。医療に関する単語のページもあったので、その部分を中心に読みました。この本は1ヶ月で全部覚えられるような量ではないので、暗記を主眼にせず、とりあえず目を通しておいて、過去の記憶を呼び覚ます、くらいの軽い気持ちで読みました。

国語は、赤本の現代文だけをできる限り解いていきました。この本は過去25回分くらいのセンター試験が載っているので、全部の現代文を解くのではなく、楽しそうな内容のものを選んで、やれる範囲で解いていこうと思いました。

私は読書が趣味なので、現代文を読むのは全く苦ではないことも強みとなりました。

国語は本番の試験のように問題を解けるので、試験時間を常に意識する勉強法をとりました。

一つの現代文を解くごとに時間を測ることはもちろんのこと、難しい現代文でも時間内にすべての設問を解き終わるという本番通りの解き方を常に意識していました。
高校生時代の先生の説明を思い出しながら、「しかし」には□で、「要するに」「つまり」には○などの印を付け、受験生っぽいな〜と悦に浸りながら、時計片手にがりがりと鉛筆をフル活用で解いていました。

解き終わったらすぐに採点をして、間違えてないところも解説を一通り読んで、こういう考えで読み進めるんだなと現代文の解き方を学んでいく感じで勉強しました。

先程も書きましたが、現代文を読むのは楽しかったので、あまり楽しくない英語の構文勉強の合間に読書を兼ねた息抜きのような位置づけで国語の勉強を進めました。

結果的に上の勉強法で一次試験はクリアしました。